国語科における省察的教材研究の探究 一中学校文学教材の授業事例を中心とした考察を通してー

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
校種間連携
概要

読むことの授業を通して,教師自身の教材観の再考が起こることがある。本研究ではこの事象を「省察的教材研究」と呼び,「子どもと共に学び合う授業」「確かに言葉の力を身につける授業」の 創造や.そのための「教師の実践的力量形成」の視点から探究し,その考え方と教材研究の過程とを整理した。(本稿は,平成23年度横浜国立大学大学院教育学研究科修士論文「国語科における省察的教材研究の探究一中学校文学教材の授業事例を中心とした考察を通してー」において,事例をふまえて「省察的教材研究」の考え方とその過程を整理した拙論の縮約である。考察に用いた事例の詳細等をお知りになりたい方は,上記拙論をご参照いただきたい。)

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 宗我部義則

論文・教材本文
J_K42_P1_SOGABE.pdf

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • ブックカフェ(読書会)をつくる ~学校図書館と国語科授業の「二つの読書会」における挑戦とその課題~

  • 探究的な読みを引き出す試み ~読み比べから『形』の魅力を見つける~(2022年度 中学校研究紀要 第51集)

  • 2年「国語科」学習指導案 「『ST KILDA』に添える詩(うた)〜写真に添える詩句を創作する〜」(2022年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-28 23:34:17
  • 更新日時 2022-10-26 12:45:49
  • ページビュー数 556回