「科学技術の進歩」学習における科学を学ぶ有用性の実感を促す授業の工夫とその効果(2013年度 中学校研究紀要 第42集)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
校種間連携
  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校
  • 大学
概要

国立政策研究所の「PISA調査アンケート調査項目による中3調査集計結果(速報)について(以下「PISA中3調査集計結果」と表記する)」において、中学校段階の理科教育においていくつかの課題が示された。その中に「理科や科学を学ぶ価値や意義を実感させる必要があること」、「科学に関連する職業意識を養う取り組みが必要なこと」が示された(国立政策研究所, 2008)。
そこで中学校第3学年の理科の単元「科学技術と人間」において、単に科学に関連する職業を紹 介するのではなく、科学研究を職業とする科学者に着目した授業を考案した。科学者に着目した授業とは具体的に、授業「私が紹介する科学者」で生徒が過去の著名な科学者について調べ発表するもの、授業「研究者による特別授業」で現役の科学者(研究者)による特別授業を実施するもの、授業「DNA構造解明の歴史とDNA抽出実験」においてDNA抽出実験と組み合わせた科学者紹介を実施するものである。
これら考案した授業を実践しその効果を調べるために、「PISA中3調査集計結果」の調査アンケート項目(国立教育政策研究所, 2008)の一部を利用した。事前・事後の調査結果を日本の中3平均、OECD平均と比較し(国立教育政策研究所, 2008)、その効果を検証した。また、考案した授業実践の直後に授業そのものに対する評価についても調査した。
中学校段階の理科教育において示された前述の課題に関して、本実践の「私が紹介する科学者」、 「研究考による特別授業」、「DNA構造解明の歴史とDNA抽出実験」は効果があることが示唆された。しかし、本実践が中学校段階の最終場面であり、それまでの理科教育や本校全体での取り組みなどの影響も大きく、本実践だけの効果とは断言できなかった。今後、改善策を検討し、より詳細に効果を調べることを課題としたい。
キーワード:science education, profiles of scientists, usefulness of science, science and technology

出典:2013年度 中学校研究紀要 第42集, p.21-36.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 薗部幸枝

論文・教材本文
「科学技術の進歩」学習における科学を学ぶ有用性の実感を促す授業の工夫とその効果(2013年度 中学校研究紀要 第42集)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 中学校社会科歴史的分野における法教育教材の開発 ~応天門の変を題材に~(2016年度 中学校研究紀要 第45集)

  • 社会科における思考力・判断力・表現力を育成するための工夫(2014年度 中学校研究紀要 第43集)

  • 未来を担う生徒たちが「持続可能な社会」を 「自分事」として考えていくための授業づくり(2020年度 中学校研究紀要 第49集)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-28 23:28:02
  • 更新日時 2025-05-28 12:03:38
  • ページビュー数 567回