第3学年「理科」学習指導案「音のふしぎ」(2022年度 小学校校内授業研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 理科
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小3
- 校種間連携
-
- 概要
-
子どもたちは日常生活の中で音の性質を利用した様々な物を目にしている。音の大小の違いや高低の違いなどについて体感しており、音の性質を学習や生活の中で利用している。しかし、音を日常生活で可視化してみることはあまりなく、視覚的に実感しにくいという側面があると考えられる。
本単元では、まず音についての経験や考えを出し合うことで、仲間が音について考えていることを知り共有する。この活動から音について学習する見通しを持たせたい。そして、紙コップなどで糸電話を作成しながら音が出ている物に触らせたり、輪ゴムで作った楽器から音が出ていないときと音が出ている時の様子を観察したりすることで、音を出す物は振動していることをとらえさせる。次に生活の中で使われている音を出す物に目を向けさせたい。楽器、オルゴール、スピーカー、声、などがあると思われる。さらに、騒音計で音の大きさを数値で表し、視覚化したい。この活動の中での子どもたちの発見から、音の大きさと振動の様子の関係について、とらえられるようにしたい。
出典:2022年度 小学校校内授業研究会 学習指導案 - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 草野健
- 論文・教材本文
- 第3学年「理科」学習指導案「音のふしぎ」(2022年度 小学校校内授業研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2023-07-31 13:12:16
- 更新日時 2025-09-25 13:46:17
- ページビュー数 425回
