3年「音楽科」学習指導案 「リズムとは何か ~リズム創作活動を通してリズムを知ろう~」(2022年度 中学校校内授業研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 探究力・活用力
  • コミュニケーションデザイン
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中3
校種間連携
概要

「グループでリズムアンサンブルを創作しよう」という学習活動の実践です。「グループでリズムアンサンブルを創作しよう」という学習活動の実践である。創作活動の前に、「打楽器のための小品」(黒澤吉徳作曲)を用いて、リズム音楽のアナリーゼをしてリズム創作のイメージをつくり、次に、各自のリズムパターンを創作してグループで共有し、リズムアンサンブルをつくる。この活動を通して、リズムとは何か、について感じ取ることをねらいとしている。楽曲の構造を意識しながら既成作品の器楽活動をし、それを参考にして個々に1小節のリズムパターンをつくり、グループで協働しながらリズムアンサンブルを創作する活動は、個々に負荷をかけずにリズムアンサンブルを楽しみながらつくることができることがわかった。

出典:2022年度 中学校校内授業研究会 学習指導案

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 中山由美

論文・教材本文
3年「音楽科」学習指導案 「リズムとは何か ~リズム創作活動を通してリズムを知ろう~」(2022年度 中学校校内授業研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 読書活動充実への試み A trial to expand reading activity

  • 中学校におけるヴァイオリン実技授業の試み

  • 3年「音楽科」学習指導案 「ミュージック・アクティヴィティでクラス合奏を楽しむ」(2022年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2023-05-01 14:02:44
  • 更新日時 2024-12-26 15:51:07
  • ページビュー数 734回