3年「特別活動(保健教育)」学習指導案 「ココロノハナシ ~発想の転換をしてみよう~」(2022年度 中学校公開研究会)

教科・単元、キーワード
  • 特別活動
  • 学校保健
  • 社会情動的スキル
  • 現代的な課題
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中3
校種間連携
  • 幼稚園
  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校
概要

以下の目標を目指した保健教育【メンタルヘルス】の一環で展開した授業実践です。

●心の働きについてや、思春期には心の発達がめざましく、不安定になったりストレスを感じたりしやすい時期であることを理解する。
●心の健康を保つには、ストレスに対処する方法を身につけることが大切であり、さまざまな資源があることを理解する。
●心に負担がかかる状況が生じたときに、そこから立ち直る力(レジリエンス)を身につける。
●心の働きや心の健康を保つ方法について、理解している。
●発想を転換するには、いろいろな考え方があることを理解している。
●心に不調を感じたときに活用できる、身の回りにある対処方法や人的資源を見つけておくことができる。
●実際に不調を感じたときに、状況に応じて適切な行動を選択することができる。
●ネガティブ感情から抜け出すための発想について、自分の考えを生み出すことができる。
●自分の心のあり方を肯定的に受け止め(セルフコンパッション)、大事にすることができる。
●生涯を通じて心の健康の保持増進を目指し、明るく豊かな生活を営むために、多様な考えを認め、自らその方法や技術を取得しようとする。
●ネガティブ感情に陥る状況について、自分のこととしてイメージし具体的に考えたり、友達の考えに耳を傾けて他者の考えを認めたりして、よりよい解決策を見つけようとしている。
●心の健康を保つ方法について、授業で得られたことや活用できる場面を考え、自分の生活に生かしていこうとしている。

出典:2022年度 中学校公開研究会 学習指導案

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 近藤久美子

論文・教材本文
3年「特別活動(保健教育)」学習指導案 「ココロノハナシ ~発想の転換をしてみよう~」(2022年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 生徒の「やせ」「やせ志向」に関する調査と保健指導の実践

  • 複数のICTを活用した関数領域における数学的モデリング(2016年度 東京理科大学数学教育研究会「数学教育」)

  • 生徒の「やせ」「やせ志向」に対する健康教育の取り組み ~ 骨密度測定の導入と保健指導の実践 ~(2018年度 中学校研究紀要 第47集)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2023-04-24 15:02:25
  • 更新日時 2024-12-27 16:33:33
  • ページビュー数 206回