生徒が主体的に考え表現する学びの創造 ~プロジェクト型学習で展開する柔道単元~(2022年度 中学校研究紀要 第51集)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • コミュニケーションデザイン
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
  • 中3
校種間連携
概要

本研究では、中学校保健体育の武道領域において、「受身の形」の創作を核とした演武プレゼンテーションを創り、柔道の魅力について表現するプロジェクト型の柔道単元授業を開発・実践し効果の検証を行った。学習観・学習方略尺度、形成的授業評価の分析結果からは、プロジェクト型柔道単元を通して生徒が技能や体力の向上を至上目的とするのではなく、運動を通して魅力や知識を協働的に育んでいくことを重視する体育の捉え方を形成した可能性が示唆されたこと、オープンエンドな学びに対して生徒が成果を実感しながら主体的に取り組んだことが明らかとなった。自由記述の分析結果からは、演武や形を行う柔道授業を通して、日本の武道の形や柔道の魅力について考えたことが生徒の学びの実感として捉えられたことが示唆された。
この研究は科研費の助成を受けて実施した(課題番号:20H01148)。
キーワード:プロジェクト型学習 柔道 パフォーマンス課題 保健体育科教育

出典:2022年度 中学校研究紀要 第51集, p.223-238.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 佐藤吉高

論文・教材本文
生徒が主体的に考え表現する学びの創造~プロジェクト型学習で展開する柔道単元~(2022年度 中学校研究紀要 第51集)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 学校におけるダンスの授業から芸術的創造的活動へと視野を拡げて、生徒達が本格的な芸術的表現を体験して享受するワークショップに関する一報告(2016年度 中学校研究紀要 第45集)

  • 2年「保健体育科」学習指導案 「柔道 ~相手を効果的に抑え込むには~」(2018年度 中学校公開研究会)

  • 1年「保健体育科」遠隔・対面学習指導実践報告 「体つくり運動:あなたとわたしと〇〇と」(2020年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2023-04-19 15:50:00
  • 更新日時 2025-05-28 22:41:36
  • ページビュー数 1117回