古典『無名抄』「おもて歌のこと」(2004年度 高校研究紀要 第50号)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

生徒に古文のおもしろさを教えるためには、授業者の力量が問われることはもちろんであるが、内容的におもしろい、興味深いと思える作品を読ませることが肝要だと常々感じている。今回取り扱った『無名抄』「おもて歌のこと」は、『平家物語』「忠度の都落ち」で登場した藤原俊成が登場し、当時同じく歌壇で名を馳せていた俊恵との和歌観の違いが窺え、興眛深い内容である。本文の読解、文法事項の把握という基本的な学習活動に加え、当時の歌人達の歌に対する考え方や、「おもて歌」に対するこだわりなどの人間味あふれる部分に触れ、古典世界への関心を高めてくれればと想い、この教材を選択した。

出典:2004年度 高校研究紀要 第50号, p.29-35.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 植田敦子

論文・教材本文
古典『無名抄』「おもて歌のこと」(2004年度 高校研究紀要 第50号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2020年度 SSH研究開発実施報告書(第2年次)

  • 2年「数学科(データの分布・箱ひげ図)」学習指導案 「生徒会ルールをよりよくしよう!」(2022年度 中学校公開研究会)

  • 悔しい気持ちに向き合う ~4歳児が始めたラグビー~(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-19 10:30:50
  • 更新日時 2024-06-24 13:53:08
  • ページビュー数 1185回