第6学年「てつがく創造活動」学習活動案「ともすの活動」(2021年度 小学校校内授業研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 総合的な学習・探究の時間
- 特別活動
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- てつがく
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小6
- 校種間連携
-
- 概要
-
小学校生活最後の1年間、学年活動としてどのような活動を創りたいかということを話し合った。様々なアイディアが挙がるなか、「それをして、どのような学びが生まれるのか」「みんなが楽しめるものにはならないのではないか」「去年の反省はどのように生かされるのか」といった意見が多く投げかけられた。翌週、学級での話し合いを経て学年で活動の目的を共有すると、子どもたちがこだわっていたのは主に、「全員が楽しめるもの」「意味のある活動」の2つであった。そこで、昨年度までの子どもたちの活動を例に挙げながら、「楽しめる」ために必要なことを話し合った。また、「意味がある」とはどのようなことなのか、互いの考えを擦り合わせていった。
このような子どもたちの姿から、子ども自身が本当に実現させたいと考えることに取り組む活動をしていくことにした。活動目的の近い子どもたちが集まって、互いの思いを聴き合いながらプロジェクトをつくる。そして、目的達成のための手立てや計画を共に考え、創っていく。また、活動を進めていく中で、計画通りにいかないような事態も起こり得よう。そうした状況の中で教師は、子どもたちが「実現させたい」ということに向かってどのように自身の学びを構想し、他者との相互作用によって学びをあんでいくのかを見取っていくことにした。また、学びを構想する過程において、子どもたちが立ち止まり、自身やプロジェクトの活動を見つめ、振り返りながら次の活動に向かっていく姿を期待した。
出典:2021年度 小学校校内授業研究会 学習指導案 - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 草野健・濱雪乃・廣瀬修也・町田直樹
- 論文・教材本文
- 第6学年「てつがく創造活動」学習活動案「ともすの活動」(2021年度 小学校校内授業研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2022-07-20 17:24:10
- 更新日時 2024-06-12 16:36:03
- ページビュー数 308回
