古文入門期における教材の言語活動―感染症対策に考慮したGW―(2020年度 高校研究紀要 第66号)
- 教科・単元、キーワード
 - 
            
- 国語
 - 探究力・活用力
 - 対話的な学び
 - 現代的な課題
 - 主体性
 
 - コンピテンシー
 - 
            
- 批判的思考力
 - 創造的思考力
 
 - 校種・学年
 - 
            
- 高校
 - 高1
 - 高2
 - 高3
 
 - 校種間連携
 - 
            
 - 概要
 - 
            
高校古文の入門期の教材について、授業での読解を受けて、教材のまとめの意味での言語活動を構想した。新学習指導要領では言語活動が重視されることもあり、教材ごとに簡単な活動を行うことにより、多面的な力を身につけることができるのではないかと考えた。取り上げた教材は、説話である「検非違使忠」「絵仏師良秀」「大江山の歌」、『徒然草』より「丹波に出雲といふ所あり」「ある人、弓射ることを習ふに」「九月二十日のころ」、『枕草子』より「五月ばかりなどに山里に歩く」「ありがたきもの」である。
出典:2020年度 高校研究紀要 第66号, p.7-33. - コンテンツ担当者・著者
 - 
            
お茶の水女子大学附属高等学校 畠山俊
 - 論文・教材本文
 - 古文入門期における教材の言語活動―感染症対策に考慮したGW―(2020年度 高校研究紀要 第66号)
 - 関連情報
 - 教材の言語活動(漢文編)(2021年度 高校研究紀要 第67号)
 
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2021-07-26 14:54:19
 - 更新日時 2025-09-25 13:46:31
 - ページビュー数 625回
 
  