1年「数学科(文字と式)」学習指導案 「棒の本数を表そう」

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 対話的な学び
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
校種間連携
概要

本時で扱う「棒の本数」の問題は,伝統的に本単元の導入課題及び発展課題として定番の教材である。小学校算数科との関連に配慮し,問題を提示した際の生徒の反応を窺いながら,つくる正方形の個数を最初は具体的な数から扱うようにする。生徒によっては,「擬変数」として文字のように見て扱う生徒もいるであろう。そして,x個に一般化したときの棒の本数の表し方について考えていく。
文字を用いた式は,簡潔・明瞭に,そして一般的に数量の関係や法則を表すことができるというよさがある。また,自分の考えの過程を他者に的確に伝達できるというよさもある。本教材では,1+3×x,x×2+(x+1),4×x-(x-1)などといった多様な式が生徒から出されることが想定されるが,これらの式の意味を,生徒が表現したり解釈したりする活動を通して,上記のよさ(必要性)を理解できるようにする。さらには,このような学習過程を通して,「算数・数学の問題発見・解決の過程」(数学的活動)における「数学の事象における問題を数学的に捉えること(A2)」や「統合的・発展的に考えること(D2)」を遂行する力(赤本他,2021)についても育んでいきたい。
なお,同じ数量についての式がすべて正しいのかを明らかにする方法として,例えば,①適当な値を代入する,②計算の仕方を考える,の2つがある。その後の学習の動機付けにつなげていきたい。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹

論文・教材本文
1年「数学科(文字と式)」学習指導案 「棒の本数を表そう」 【ワークシート】 「棒の本数を表そう」 【黒板に貼る図】 「棒の本数を表そう」

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 「逆を考える」ことを重視した二等辺三角形の授業(2018年度 日本数学教育学会研究部中学校部会 第3回数学授業づくり研究会)

  • 数学的に考える資質・能力を育成する学習指導と評価(1)―「指導と評価の一体化」に向けた3つの相による捉え―(2020年度 第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会)

  • 中1での図形指導の改善 ―ICTを用いた創作による図形の移動の活用―(2022年度 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2021-07-01 10:23:08
  • 更新日時 2024-12-17 18:35:12
  • ページビュー数 893回