1年「数学科(文字式)」学習指導案 「一次式の加法・減法はどうやるの?」

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 対話的な学び
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
校種間連携
概要

教科書の内容「一次式の加法・減法」について、協働的に学び、思考力・表現力を高める実戦です。周辺の授業の板書も掲載しています。(以下、教材観)
本単元の導入の授業で,規則的に並べたつまようじの本数について,文字式で多様に表現した。その最後から取り置きしていた「考え方も見た目も異なるこれらの式は同じ数量を表しているといってよいのか」という問いを,本時では取り上げる。考える過程で表出することが見込まれる「2x+x=3xであるのはなぜか」,「4x-x=3xであるのはなぜか」,「3x+1=4xでないのはなぜか」という3つの問題を9つの班で分担し,その理由の説明を自立的,協働的に考えさせる。具体物や半具体物,既習の面積図などを用いた説明が出ると予想されるが,分配法則を視点としてこれら複数の説明が統合的に捉えられることに気付かせ,主体的に知識を獲得し,確実な定着を図りたい。

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹

論文・教材本文
1年「数学科(文字式)」学習指導案 「一次式の加法・減法はどうやるの?」
関連情報
数学的活動を通して「主体的・対話的で深い学び」へと導く中学校数学科における評価・評定の在り方(墨田区立中学校 教育研究会数学研究部 令和3年度 第2回研究授業) オリジナル「計算マジック」「数当て遊び」(回答) オリジナル「計算マジック」「数当て遊び」の評価(回答)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2年「数学科(確率)」学習指導案 「エフロンのさいころ」

  • 1年「数学科(ヒストグラム・代表値・相対度数)」学習指導案 「小指ギャップ」

  • 異学校種連携による統計的問題解決力の育成を目指した試み~お茶の水女子大学附属学校園連携研究算数・数学部会の取組~(第14回統計教育の方法論ワークショップ)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-11-12 20:53:19
  • 更新日時 2024-12-09 15:59:13
  • ページビュー数 859回