教養基礎英語ⅢにおけるTOEIC e-learningの活用とその効果(2012年度 高校研究紀要 第58号)

教科・単元、キーワード
  • 英語・外国語
  • 探究力・活用力
  • SGH(スーパーグローバルハイスクール)
  • ICT(情報通信技術)
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

お茶の水女子大学附属高等学校英語科では高大連携事業の一環として、教養基礎英語Ⅲ(3年生選択科目2単位)を開講している。その選択者が2012年度は7名おり、全員がお茶の水女子大学への特別推薦入学を希望していた。お茶の水女子大学では英語のクラス分けのため、TOEICテストを実施している。また、2012年度にTOEIC e-learning の学校モニターになった。そこで、教養基礎英語Ⅲの授業の中でこのe-learning を使い、授業を行った。
 効果を計るため、WEBテストを2回実施した。結果は1回目に比べ2回目のテストで総合点とリーディングテストの中央値が有意に伸びた。また、アンケートの結果から、多くの生徒がこの e-learning は「学習しやすい」「効果的だ」「語彙力強化に有効」と答えていた。

出典:2012年度 高校研究紀要 第58号, p.3-6.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 浅見道明

論文・教材本文
教養基礎英語ⅢにおけるTOEIC e-learningの活用とその効果(2012年度 高校研究紀要 第58号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 協働的な学びを育む―「感じる・表す・ともに楽しむ」をキーワードに―(2004年度 幼稚園研究紀要)

  • 「電流」単元の効果的な授業の開発 ~デジタル電流計・電圧計の効果~

  • 1年「体つくり運動」あなたとわたしと〇〇と

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-25 10:47:30
  • 更新日時 2024-06-26 09:49:59
  • ページビュー数 407回