2年「数学科」遠隔・対面学習指導実践報告 「式の計算:文字式の活用(文字式による説明)」(2020年度 中学校公開研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
校種間連携
概要

前半は「式の計算」について、変数が2元以上になっても既習の1元1次式と同様の計算方法で処理できることを自ら発見し演習を経て処理の力をつけ、更に自在な式変形ができるようにする。後半の「文字式による説明」は、文字式を用いて整数の性質や数の規則、図形の性質を説明できるようにする。更に文字を用いて命題を説明できる便利さにも気付けるようにする。その説明を考える際、既習内容を思い出し新しい課題に自分の持つ知識や技能を生かせるか粘り強く考え、振り返り、調整していくことで主体的に方策を見つける力を育てるようにしたい。
本稿で注目した命題「偶数と奇数の和は奇数である」(以下「命題 A」とする)を文字式により説明する課題では、生徒が自ら的確に定義した文字を用いて式で説明し命題 A に帰着させようとする論理性が求められる。正しい文字表現の習得により初めて議論が可能なので、その基礎を固め探究し数学の推論の面白さを感じ取れるようにしたいと考えた。

出典:2020年度 中学校公開研究会 遠隔・対面学習指導実践報告

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 松嶋美佐

論文・教材本文
2年「数学科」遠隔・対面学習指導実践報告 「式の計算:文字式の活用(文字式による説明)」(2020年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 平面と空間を相互に関連付けて考察し表現する学習指導 ―クリスマスツリーの模型制作を通して―(2021年度 日本数学教育学会誌)

  • 2年「数学科(式の計算・文字を用いた説明)」学習指導案 「カレンダーの秘密」(2022年度 中学校校内授業研究会)

  • 2年「数学科(文字式)」学習指導案 「ぶどう算のきまり」

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-10-28 12:53:25
  • 更新日時 2025-06-27 16:32:18
  • ページビュー数 500回