1年「理科」遠隔・対面学習指導実践報告 「生物の観察:スケッチに色をつけていいか?」(2020年度 中学校公開研究会)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中1
校種間連携
概要

本時では「生物の観察」のなかのスケッチの技能に関連した話題を扱う。従来のスケッチ指導において、「スケッチに色をつけてもいいか」という質問を受けることがよくあった。たしかに、教科書にあるスケッチのかき方をみると、影をつけることや重ねがきをしてはいけないことが明確に書かれているのに対し、スケッチに色をつけることについては何も触れていない。しかし、スケッチの例はすべて色がなく、色を使わないということが暗黙の前提であるように思える。生徒の中には色をつけていいのか疑問に思っても、「本当はつけてもいいかもしれないけど、教科書のスケッチはみんなつけてないので、とりあえずつけないのが無難だろう」だと察して色をつけない者も少なくない。だから「スケッチに色をつけてもいいか」という質問は結構関心が高い。ところが、スケッチに色を使うことについては、「色をつけない」としている指導をしばしばみかけるものの(少数だが、色をつけてもよいとするケースもある)、国、あるいは国際組織、学会など、公的組織による規則、規格などのルールでスケッチに色を使うことの可否に触れているものは筆者の知る限り存在しない。
そこで、今回は、スケッチについての2時間の遠隔授業で、その問いを生徒に投げかけた。1時間目は、教科書でスケッチのかき方を確認し、実際にスケッチを体験した後に、明確には規定されていない、生徒にとっては「正解がない」ということを先に提示した上で、「スケッチに色をつけていいか」を理由をつけて考える活動を行った。生徒の考えは Moodle の「課題」機能で集め、それを教師の方で「色をつけていい」「色をつけてはいけない」両者の意見を整理し、2時間目の授業ではそれを生徒に示した。先に「正解がない」と示すことで、どちらが正解かを意識せず、純粋に自分の頭で理由まで含めて主体的に考えられるようにしている。さらに、両者の意見を整理して提示することで他者の意見を知り、もう一度自分で考えてみるように促すことで、深く学ぶことを狙った。

出典:2020年度 中学校公開研究会 遠隔・対面学習指導実践報告

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 前川哲也

論文・教材本文
1年「理科」遠隔・対面学習指導実践報告 「生物の観察:スケッチに色をつけていいか?」(2020年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2年「数学科(一次関数)」学習指導案 「二等辺三角形に潜む数量関係を探ろう!」

  • 3年「美術科」遠隔・対面学習指導実践報告 「“今の自分”または“なりたい自分”をテーマに、空想画に挑戦!」(2020年度 中学校公開研究会)

  • 大正時代の薬用植物標本 ~津村藥用植物園の腊葉標本の発見~(2021年度 中学校研究紀要 第50集)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-10-28 12:51:40
  • 更新日時 2025-07-04 11:19:03
  • ページビュー数 13378回