2年「保健体育科」遠隔・対面学習指導実践報告 「みんなで調べる大気汚染」(2020年度 中学校公開研究会)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
校種間連携
概要

本単元は、2019年度に実施をした教材「みんなで調べる大気」である。多くの生徒は、「大気汚染」という言葉を知っていても、自分自身とどのように関係しているかまで考えていないのが現状である。その原因として、大気汚染を始めとした環境問題は、自分ではどうすることもできず、誰かが解決してくれる問題だと感じていることが挙げられる。しかし、環境問題とは我々の生活習慣が原因で発生しており中学生も例外ではない。そして、環境問題は我々が気づかずに間違った行動を続けることで、やがて公害という形で自らの健康を害するだけではなく、自分たちにとって大切な人たちの命をも奪ってしまう大問題に発展してしまう。そのため、本単元では環境問題について生徒が主体的に考え、自他の健康や生命を守る行動ができるようになることを目的とし、最も身近に存在する「大気」を題材として取り扱うこととした。

出典:2020年度 中学校公開研究会 遠隔・対面学習指導実践報告

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 森祐樹

論文・教材本文
2年「保健体育科」遠隔・対面学習指導実践報告 「みんなで調べる大気汚染」(2020年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • コミュニケーショントピックとしての「日本」を知り、考え、 発信へとつなげる英語科の授業を創る―ESDの視点から―(2015年度 中学校研究紀要 第44集)

  • 1年「理科」遠隔・対面学習指導実践報告 「生物の観察:スケッチに色をつけていいか?」(2020年度 中学校公開研究会)

  • 2年「理科」提案授業実践報告 「刺激と反応」(2021年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-10-28 07:44:53
  • 更新日時 2025-06-27 16:17:05
  • ページビュー数 368回