3年「技術・家庭科」遠隔・対面学習指導実践報告 「家庭分野:幼児の生活と家族」(2020年度 中学校公開研究会)

教科・単元、キーワード
  • 技術家庭・家庭
  • 探究力・活用力
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中3
校種間連携
概要

本校技術・家庭科では、休校期間や遠隔授業の学習内容を検討するにあたり、生徒が自らの学習を調整する姿を見とることができることを念頭に置いて年間指導計画を見直し、授業づくりに取り組んだ。
家庭分野では、「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」は、文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.8.6 Ver.3)」の第3章 具体的な活動場面ごとの感染症予防対策について、各教科における「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」の中でも特にリスクの高い活動として挙げられている。調理実習も被服製作も家庭で取り組むことができる学習活動ではあるが、一人一人が見ていたり、考えていたりしているだけでは気付きにくい視点を他者の意見で調整することができ、相手意識のある探究的な学習活動と捉え、被服製作や調理実習は学校で実施する方針で配当授業時数や実施時期を調整した。
ここでは、遠隔授業期間に家庭分野で取り組んだ3学年の「幼児の生活と家族」の学習内容について取り上げる。1学期に「幼児の生活と家族」の学習内容のうち、3時間の遠隔授業と分散登校期間に1時間の対面授業を実施し、状況を見ながらではあるが幼児との触れ合いを視野に入れた知識・技能の習得につながる学習活動を展開した。

出典:2020年度 中学校公開研究会 遠隔・対面学習指導実践報告

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 有友愛子

論文・教材本文
3年「技術・家庭科」遠隔・対面学習指導実践報告 「家庭分野:幼児の生活と家族」(2020年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2年「技術科」学習指導案 「製図の導入~2次元と2.5次元と3次元~」(2018年度 中学校公開研究会)

  • 「逆を考える」ことを重視した二等辺三角形の授業(2018年度 日本数学教育学会研究部中学校部会 第3回数学授業づくり研究会)

  • 3年「数学科(相似な図形)」学習指導案 「中点四角形の謎」

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-10-28 07:32:14
  • 更新日時 2025-06-27 16:04:35
  • ページビュー数 687回