2年「国語科」遠隔・対面学習指導実践報告 「メディアとの上手な付き合い方~デマを捕まえろ〜」(2020年度 中学校公開研究会)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • コミュニケーションデザイン
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー
  • 批判的思考力
  • 協働力
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
校種間連携
概要

教科書教材「メディアとの上手な付き合い方」(池上彰)からメディアリテラシーについての学習活動につなげていく単元である。様々なメディア(新聞・テレビ・インターネット)等の特性を理解し、実際にコロナ禍で噴出したデマやフェイクニュース、ミスリードなどの事例を調べていく。まとめとして「メディアとの付き合い方三ヶ条」を作成する。最後に元新聞記者の講話に触れ、多面的な観点からメディアからの情報をどのように受け止め、対処していけばよいか指針を得ることをねらいとした。
本単元のカリキュラム・デザインとして、教科書教材・ウェブによる情報収集・教育メディア(NHK for School)活用・ゲスト講師の講話など多様な教材編成を工夫した。また新型コロナ禍下で交流が難しい教室環境のもと、協同でのポスター制作やコメント共有、Google クラスルームによる課題配信と回収、リモートでのゲストティーチャーの講話収録などICT を活用して様々な学び合いができるようにした。なお、この単元で引き出された資質・能力をみとるために、観点に沿ったパフォーマンス課題を設定し、学習者が自己調整できるようにルーブリックを事前に共有して指導・評価する試みにも取り組んだ。

出典:2020年度 中学校公開研究会 遠隔・対面学習指導実践報告

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 渡邊光輝

論文・教材本文
2年「国語科」遠隔・対面学習指導実践報告 「メディアとの上手な付き合い方~デマを捕まえろ〜」(2020年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • コミュニケーショントピックとしての「日本」を知り、考え、 発信へとつなげる英語科の授業を創る―ESDの視点から―(2015年度 中学校研究紀要 第44集)

  • SGHの取り組みから見えてきたこと「生徒と共につくる探究的な学び」(グローバル地理)

  • 2年「美術科」提案授業実践報告 「誰かのためのデザイン ~自分ごとになる表現のかたち~」(2021年度 中学校公開研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-10-27 16:02:17
  • 更新日時 2025-09-25 13:46:30
  • ページビュー数 869回