第3学年「算数」学習指導案「分数」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小3
校種間連携
概要

① 単位とする数に着目して,計算の方法を考える
 本時では,真分数同士の加法として,和が1までの加法を扱い,単位分数に着目して整数の計算に帰着して考える数学的な見方・考え方を養うことを目的とする。また,分子同士をたせばよいという形式的な説明ではなく,もとにした単位のいくつ分になっているかを捉えて考える過程を重視する。
② 既習の加法と比較し,共通点を見つけ,加法を統合的に見る
 本時の終盤では,小数の加法でも,0.1 を単位として,そのいくつ分かで計算したことをふり返り,既習の加法と統合して理解を深める場面を設定する。0.2 + 0.3 は,0.1 を単位として,2+3と計算したが,単位となる数を変えると,2+3の計算で考えられる式は他にもある。例えば,20 + 30,200+ 300 なども,同様に10 を単位とすると2+3,100 を単位とすると2+3の計算で考えることができる。各学年で学習してきた加法をふり返ることで,単位をそろえて計算していることが同じであることに触れ,加法の見方を深める場面を作っていきたい。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.129.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 岡田紘子

論文・教材本文
第3学年「算数」学習指導案「分数」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SDGs 時代の家庭科教育実践~お茶の水女子大学附属高等学校の挑戦~(2019年度 NPOお茶の水学術事業会会報「ellipse」 インタビュー)

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-27 16:04:31
  • 更新日時 2024-06-10 14:02:21
  • ページビュー数 163回