第6学年「外国語活動」学習活動案「Let's Map the Future!」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 英語・外国語
  • 探究力・活用力
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小6
校種間連携
概要

 中学校進学を目前に控えた子どもたちは,少しずつ将来についての絵を描き始めている。それは具体的になりたい職業であったり,漠然とどのような大人になりたいかということであったり,様々であろう。当学年の子どもたちは,図画工作の学習で12年後の自分を工作で表したり,「ドリームプラン」として将来の世界を絵で表したりしながら,少しずつその思いを具体的にしている。
 本活動では,そのような子どもたちの思いを大切にしながら,世界の同年代の子どもたちの「夢」にも目を向けさせたい。いろいろな状況のなかで様々な思いを抱えて生きている子どもたちの思いにも触れながら再度自らの将来を思い描き,英語で表現させたいと考える。We Can!2 Unit 8 What do you want to be? をベースとし,I want to be…. を使いながら自分の将来の夢を表現する。その際には,職業としての「夢」に留めず,「こんな人になりたい」「〇〇さんのようになりたい」ということも表すことができるよう,We Can!1 Unit9 Who is your hero? の内容も織り交ぜ,子どもたちが自分自身の将来についてより豊かに表現できるようにさせたい。なお,I want to…. の表現に慣れ親しませるため,本単元の直前にWe Can!1 Unit6 I want to go to Italy. を行っている。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.122.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 濱雪乃

論文・教材本文
第6学年「外国語活動」学習活動案「Let's Map the Future!」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SDGs 時代の家庭科教育実践~お茶の水女子大学附属高等学校の挑戦~(2019年度 NPOお茶の水学術事業会会報「ellipse」 インタビュー)

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-27 15:17:13
  • 更新日時 2024-06-10 13:15:16
  • ページビュー数 288回