第2学年「国語」学習指導案「つたえたかったことを大切にあらわそう」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 国語
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小2
- 校種間連携
-
- 概要
-
今年の2年生も,1年生から継続してサークル対話を行っている。サークル対話では,発表者は生活の中で見つけたことや感じたこと,興味をもったことなどを話し,発表後は質問をしたり,発表と関連した聴き手の経験が話されたりしている。全員の発表が終わると,発表を振り返りながらお気に入りの発表をえらび,その内容を板書して全員で推敲を行っている(共同推敲)。そして子どもたちは皆で推敲して作りあげた文章をノートに視写し,家庭で音読をする学習材にしている。
この学習は,サークル対話「つたえる」で主として,話しことばでやりとりされたことをもとに,書きことばとして可視化し,発表者が伝えたかったことを大切にしながら,より良い文章にするものである。当然のこと,話しことばとしてこういうことばだと思っていたものが,書きことばで表してみると,違うことに気付いたり,何気なく使っていたことばに引っかかり,他の言い方がないかを自分たちの知識を総動員しながら出し合いながら考えたりすることが良くある。さらに言えば,ことばの順序や文章構成も意識して,より良い文章にしようとする。こうした学びが,「つたえる」での発表や質問を豊かにし,それがこの学習にも還ってくることが良くある。つまり,話しことばと書きことばが同時に学ばれることが良くあるのである。また,日常からことばを意識して使う,ことばに引っかかるなどの姿も良く見受ける。そもそも,子どもたちは乳幼児期に自分自身の手でことばを獲得してきている。そうした子どもたちの言語獲得能力を生かしたことばの学びを教室で作ることができれば,主体的な学びとしても,子どもたちが元々もっていることばへの感度を育てることにもつながるのではないかと考えている。
これまで,共同推敲を実践する際は,次の4つの段階で学習を展開してきた。⓪発表したことを板書する。①板書を一度読み上げ,漢字やひらがなの表記について検討する。②一文,もしくは,段落毎に文章を検討する。③句読点の位置について検討する。④文全体の構成を確認する。
本年度は,発表をよく聴き,内容を意識するだけでなく,過去に話し合ったことや学んだことを生かして考えようとする子が増えてきている。そのため,話題によって,子どもたちがこだわりたいところ,まず話題にしたいところが変わってくるので,その点にも注意しつつ,教師も何が大切なポイントになるかを考え,子どもたちと学習をつくることに気をつけている。子どもたちは,細かな表現にもこだわりをもって話し合うことが多いため,推敲にとても時間をかけているので,出来上がった作品数はあまり多くはない。また,子どもたちは文章の構成についてもこだわりをもって検討しているため,はじめ・なか・おわりなどを意識した発表や作品が多くあり,サークル対話「つたえる」でもそうした発表が多くなってきている。こうした学習の経験を物語や説明文などを学習する際にも生かして取り組んでいる。
出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.117. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 本田祐吾
- 論文・教材本文
- 第2学年「国語」学習指導案「つたえたかったことを大切にあらわそう」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2020-08-27 13:31:03
- 更新日時 2024-06-10 11:54:16
- ページビュー数 206回
