第4学年「体育」学習指導案「からだの表現を楽しもう」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小4
校種間連携
概要

 4年生の帰国学級は,現在6名。滞在国はアメリカ,イギリス,ベルギー,フィリピンと様々であり,日本の学校生活が初めての子もいる。ただ,現地校での体験には大きく違いがあるものの,皆とても元気がよく乗りのいい子ども達で,普段から歌ったり自由に体を動かしたりすることを楽しんでいる。まだ,日本語より英語の方が理解が進むこともあり,教室での学習中にも,言葉だけでなく体を動かしながら説明したり,思いを伝えようとしたりする姿が見られている。
 ここでは個々のもつ自由な表現とイメージに合った動きや,体の使い方を精一杯の動きを通して楽し確実に身に付けることをねらって学習を展開している。帰国児童だけでなく、全ての児童からその子なりの表現を引き出すための学習として活用できる。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.111.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 栗原知子

論文・教材本文
第4学年「体育」学習指導案「からだの表現を楽しもう」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SDGs 時代の家庭科教育実践~お茶の水女子大学附属高等学校の挑戦~(2019年度 NPOお茶の水学術事業会会報「ellipse」 インタビュー)

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-27 13:10:42
  • 更新日時 2024-06-10 11:32:49
  • ページビュー数 313回