第6学年「図画工作」学習指導案「プロジェクターアート(造形遊び)」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 情報
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • ICT(情報通信技術)
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
  • 小6
校種間連携
概要

 教育現場におけるICT 機器活用で,プロジェクター(以下PJ)は,OHC やPC と組み合わせて学習活動の発表などを中心に,発表内容を補完する有効な手段として定着している。一方,視覚表現の世界では,プロジェクションマッピング(以下PJMA)という表現様式が流行している。一般的には,馴染みある建造物等にCG 技術を駆使して作成された映像を重ね合わせて投影し,日常的イメージを一変させる表現活動として認知されている。本題材は,このPJMA の手法に着想を得て,PJ で投影される映像を描画材料とした表現を楽しむ造形遊びとして設定した。本題材の特色は,以下の2点である。
(1)映像(光の形や色)という描画材料による表現
(2)プログラミングの学習につながるアートメタ認知

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.110.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 堀井武彦

論文・教材本文
第6学年「図画工作」学習指導案「プロジェクターアート(造形遊び)」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SDGs 時代の家庭科教育実践~お茶の水女子大学附属高等学校の挑戦~(2019年度 NPOお茶の水学術事業会会報「ellipse」 インタビュー)

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-27 13:07:36
  • 更新日時 2024-06-10 11:23:49
  • ページビュー数 329回