第1学年「音楽」学習指導案「からだまるごとで」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
校種間連携
概要

 低学年の音楽の授業は,わらべうたあそびを中心に,リクエスト(歌集から毎回4人が順番に曲を選び,みんなで歌う)や,リズムあそびの活動を常時活動として位置づけている。これらの活動は,自分と他者の感じ方や思いの違いに気付いたり,また誰かの提案をもとにやってみたりなど,自分と他者との関係の中で,発見や,時には批判やもめ事もありながら,それらの活動を繰り返しながら学んでいく。
 入学して間もない1年生は,からだも歌声もどこか固い印象を受けることがある。その中で,みんなと手をつなぎ,声を合わせながら遊ぶことによって,自然と笑顔がふっと現れ,そこにはあたたかい空気に一瞬で包まれる。子どもたちは遊びとして繰り返し取り組むことで,まずは安心感,居場所がうまれ,そして定着し,自分たちの遊びとして楽しんでいく2学期になり,少しずつ集団生活の中でも自分らしさが出てくる。自分らしさがでてくるとともに,からだをいっぱい使った遊びの中でうまくいかないこともあり,もめ事がでてくる。その度に一度立ち止まり,自分の思いと他者の思いを知り,葛藤しながら,その中で折りあいをつけていく。自分たちで解決できない困った事が起こった際は,その場で少し見守ると同時に,活動の終わりには,クラス全体で,グループの困っていることを共有し,他のグループから「こうしたらうまくいったよ」など伝えあったり,クラス全体の問題として,みんなで考えてきた。3学期は,からだを意識して動かすことを取り入れていきたい。ひとりだけのうごきだけではなく,みんなであそぶときに,からだを意識して動かすことはとても大切だと感じる。そのためには耳をよく使うことも必要である。リズムや声,音をよく聴きあおうとしたり,音の流れをからだで感じたりしながら学びを深めていきたい。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.109.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 下田愛佳里

論文・教材本文
第1学年「音楽」学習指導案「からだまるごとで」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第3学年「図画工作」学習指導案「やさしさにつつまれて(造形遊び)」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

  • 第4学年「音楽」学習指導案「音の響きを感じよう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 第5学年「音楽」学習指導案「身体で感じよう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-27 13:03:54
  • 更新日時 2024-06-10 11:15:13
  • ページビュー数 329回