第5学年「音楽」学習指導案「身体で感じよう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

5年生になり,ミュージックプランに基づく活動も2年が経とうとしている。その時間には自分の技術の向上に努める姿や,友だちと相談し合いながら練習する姿だけではなく,自分の苦手なリコーダーの練習をする姿なども見られ,それぞれが自分のペースに合わせて,自分自身と向き合う時間になっている。忙しい毎日が続くこの時期の子どもにとって,自己と向き合える時間が自分を少し解放できる時間でもあることは,彼らの表情からもひしひしと伝わってくる。これからもこの時間を大切にしていきたい。アルトリコーダーは小学5年生の夏から導入している。ソプラノリコーダーが得意ではない子がアルトリコーダーに目覚めるなど,子どもの興味関心は様々なところに転がっていることがわかる。授業ではソプラノリコーダーとアルトリコーダーを両方取り入れるようにし,苦手な子も吹ける音だけでもチャレンジするように声がけをしており,一部だけでも全体と関わることで,音の響きや動きを共有している。
また3学期に入り,トーンチャイムを用いてコードの役割を知る活動を行った。本題材では,「心から心へ」という歌唱曲に対してグループでどのような音の組み合わせで演奏したいか試行錯誤しながら,演奏をする活動を進めている。いつもとは異なるメンバーで活動することで,話し合いがうまくいかないこともあるが,異なる意見が集まる中,お互いの意見に耳を傾け,グループで心地よいと思う音楽を試行錯誤してほしい。また,いくつかのグループに分けて同じ曲を演奏することによって,楽器の組み合わせによって異なる雰囲気や音色になることを実感してほしい。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.130.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 下田愛佳里

論文・教材本文
第5学年「音楽」学習指導案「身体で感じよう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第6学年「音楽」学習指導案「わたしの音楽×あなたの音楽」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 第6学年「音楽」学習指導案「音の重なりを感じよう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 第1学年「音楽」学習指導案「からだまるごとで」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-01 13:57:17
  • 更新日時 2024-06-05 11:18:29
  • ページビュー数 652回