第1学年「国語」学習指導案「ぴったりのことばであらわそう」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
校種間連携
概要

 1年生では,日々,子どもの‘今’からことばの学習を作り続けている。1学期から,〈お話サークル〉話を聴き合う。~〈サークル作文〉書きことばとして推敲し,ノートに書く。~出てきたことばの中から,ことば集めをする文字(平仮名・片仮名・漢字)を決定する。~〈音読・ことば集め〉家庭学習で,その日の作品を音読し,ことば集めをする。〜〈ことば集めの共有〉翌日,実物を家から持ってきて,発表をする。~〈新出文字の学習〉プリントで文字の練習をするという流れで学習を行ってきた。
 〈サークル作文〉は,話し手の表したいことにふさわしいことばをみんなで考え,つむぎ出す時間である。話を聞いたり,質問に答えてもらったりして分かったことを付け足そうと日頃から呼びかけている。また,いいと思った表現について,意見が出ることも望ましいと伝えている。話し手本人が納得する,より伝わる表し方になるように心がけている。
 〈サークル作文〉では,[拡充]他者の言葉を受け取って,自分のものにするなど,[理解]質問することで話し手が語っていること・体験したことを想像し,理解するなど,[感度]見立て・ユーモア,他者の言葉にひっかかるなど,が起こっている。
 1年生3学期には,子ども同士の考えがより繋がっていくように留意したい。また,以前に学んだことと現在のことばの共通点に気づけるように,ことばへの感度を育てていきたい。

出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.103.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 藤枝真奈

論文・教材本文
第1学年「国語」学習指導案「ぴったりのことばであらわそう」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第1学年「国語」学習指導案「ことばであそぼう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 音楽部会 “音楽すること”から ひろがる・深まる(5年次)(2021年度 第84回教育実際指導研究会)

  • 第1学年「みがく」学習活動案「聴きあおう」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2020-08-24 14:18:08
  • 更新日時 2024-06-09 22:17:54
  • ページビュー数 258回