第1学年「国語」学習指導案「ことばであそぼう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小1
校種間連携
概要

 朝,教室のベンチを円く並べ,子どもたちが集まるとサークル対話が始まる。自分の伝えたいことがあるときに発表し,みんなが質問したことに答え,選ばれるとみんなで「あかちょう」(こくごちょう)に書く。「あかちょう」に書くときは,質問の内容も加え,みんなでくわしく分かりやすい文にしていく。家庭でのできごとや通学の様子,教室で見つけたことなど,自分たちの身の周りの生活から「ことば」の学習が始まる。毎日続けることで,話す内容が少しずつ長くなり,くわしく表せるようになってきた。伝えたいことがある子たちは「きいろちょう」(絵だよりちょう)に文を書いてくる子もいて,「書く」ことにも慣れてきた。
 これまでに,かぞえうたや詩,しりとりや早口言葉,俳句,川柳,短歌などを読み,ことばのリズムを楽しんできた。また,自分の名前や同じことばを使ってアクロスティック(折句)を作ったり,『ことばあそびうたをつくろう』(東京書籍)で,オノマトペ(擬音語・擬態語)を集めて「ことばあそびうた」を作ったりしてきた。『それ ほんとう?』(松岡享子作)のように,同じ文字で始まることばを集めて「ことばあそびうた」を作る活動にも取り組んできた。
 さらに,子どもたちがことばの世界を豊かにし,語彙を拡げ,ことばの力を活用するために,「ことばであそぼう」という単元を設定した。ここでは,これまでに作った「ことばあそびうた」を一つ選び,ファミリーで工夫して発表し,伝え合うことで,ことばのおもしろさを共有し,ことばでつながるここちよさを実感する時間にしたい。

出典:第81回教育実際指導研究会(2018年度)発表要項, p.115.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 結城壽美

論文・教材本文
第1学年「国語」学習指導案「ことばであそぼう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第1学年「算数」学習指導案「たしざんとひきざん」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 国語部会 子どもの“今”からつくることばの学習(2021年度 第84回教育実際指導研究会)

  • 第3学年「国語」学習指導案 「思いを聴き合おう」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-06-10 12:11:03
  • 更新日時 2024-06-14 13:32:59
  • ページビュー数 1696回