第4学年「社会」学習指導案「公立図書館はどうあるべきか~本来の「公共」の役割・あるべき姿とは~①」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 社会・地理歴史・公民
- 探究力・活用力
- 社会情動的スキル
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小4
- 校種間連携
-
- 概要
-
「今,話題となっている図書館の変容は,これからの公立図書館のあり方としてよいのだろうか。」
子どもたちに紹介する事例は,2013年に開館した,図書・書店・カフェが一体的に融合した斬新な他県のT図書館である。管理を民間に委託(指定管理者制度)し,閉館時間は延長され,休館日はなくした。市民には,サービスが向上しとても利用しやすい図書館に生まれ変わった。しかし,このT図書館と同様の運営方法で図書館を建設しようと考えたK市では,図書館建設計画の見直しが市民運動によって提起され,住民投票で見直し票が多数を占めた。O市では一旦は管理を民間に委託したが,公立図書館の運営は民間にはそぐわないとし,再び市の直営に戻したのである。このように「新しい公共」と騒がれもてはやされたT図書館の運営方法は,私たちに見えない問題点が多数存在している。T図書館のあり方は,賛否両論分かれる事例であり,賛否を話し合う中で,何が最も根源的な価値観の対立なのかを考え,本問題の,「争点」を見出していきたい。そして「争点を知る」過程の中で,様々な「判断の基準」について考えさせたい。
出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.87. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 佐藤孔美
- 論文・教材本文
- 第4学年「社会」学習指導案「公立図書館はどうあるべきか①」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)
- 関連情報
- 第4学年「社会」学習指導案「公立図書館はどうあるべきか②」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2018-12-27 22:17:10
- 更新日時 2024-06-13 14:32:37
- ページビュー数 583回
