第3学年「社会」学習指導案「みんなが楽しめる新大塚公園をつくろう」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 社会・地理歴史・公民
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 主体性
校種・学年
  • 小学校
  • 小3
校種間連携
概要

新大塚公園は,1学期に地域探検で実際に行ったことがある公園で,社会の学習の入門期として初めて行った論争問題の事例地である。「みんなが楽しめる公園をつくろう」という題材のもと,子どもたちは初めに遊具いっぱいの夢の公園を描いた。話し合いを進めていくうちに「花を入れた方がよいかどうか」という提起により,使っているのは自分たちだけではない視点が出てきた。「自分の理想を優先するという価値観(私的)」と「自分以外の立場を考慮するという価値観(公共)」という価値観の対立が生まれた。子どもたちは何がこの論争問題の根源的な価値観の対立なのか,すなわち「争点」を教員が関わりながら形成していったのである。
2015年6月から,新大塚公園は,文京区と地域住民との意見交換会を4回もち,新しい公園づくりに取りかかり始めた。今回の学習にあたっては,実際の意見交換会の中で生まれたいくつかの対立点の中で「自動販売機は公園に置いたほうがよいか」という問題を子どもたち自身に考えさせたい。そして,この問題では,自動販売機に対する様々な考え方がある中,どのような価値観がぶつかり合い,何が根源的な対立なのか,すなわち「争点を知る」を子どもたちが見出して行ける授業を展開していきたい。

出典:第78回教育実際指導研究会(2015年度)発表要項, p.96.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 佐藤孔美

論文・教材本文
第3学年「社会」学習指導案「みんなが楽しめる新大塚公園をつくろう」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 糖類の魅力に迫る授業展開の試み―分子模型の使用とともに―(2014年度 高校研究紀要 第60号)

  • 加齢と健康より「骨のはなし」(Q&Aシリーズを活用した実践報告)

  • 数学B「統計的な推測」授業での難所と提案(第7回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-27 21:56:06
  • 更新日時 2024-05-31 22:10:50
  • ページビュー数 357回