第6学年「社会」学習指導案「18才選挙権の意義について考える①」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 社会・地理歴史・公民
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 現代的な課題
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小6
- 校種間連携
-
- 概要
-
(1)【場面設定】: 「時事的な社会事象について,他者との差異や葛藤を生じる問題」を扱う内容
「18 歳選挙権は,みんなが幸せになる社会を実現することにつながるのであろうか。」
(2)18 才選挙権とその低投票率から選挙権の意義について考える
新学習指導要領の改正で,6年生の社会科の学習は,今までの古代から現代へという時代の経過より政治単元から指導することに至った。公職選挙法改正案により,2016年(平成28 年)に選挙権年齢が18才以上に引き下げられたことが,大きな要因の一つである。18・19才に投票権が初めて認められた第1回目の選挙では,投票率は46.78%であったのに対して,2 回目の投票率は40.49%,3回目の投票率は31.33%と年々低下している。18才に選挙権が引き下げられた理由は,少子高齢化の社会の到来を見据えた政治政策である。しかし高齢者の投票率が高いという選挙結果を踏まえると,高齢者の支持する政策が優先され,若者に対する政策が後回しになり,みんなが幸せになる社会の実現が困難な状況が続くという現実に対して,もっと皆で議論する必要性を感じる。少子高齢化社会という予測困難な時代の到来はすでに始まっている。18・19歳の人たちの年々低下している投票率は,決して「人ごと」ではないのである。18歳に選挙権を引き下げたことは,果たしてみんなが幸せになる社会を実現することにつながるのであろうか。この話し合い活動を通して,「18歳選挙権の意義」について,子どもたちの6年後を見据えて真剣に考え,子どもたちと一緒に民主主義社会を生きる国民の一人として,考える機会をもちたい。
出典:第82回教育実際指導研究会(2019年度)発表要項, p.91. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 佐藤孔美
- 論文・教材本文
- 第6学年「社会」学習指導案「18才選挙権の意義について考える①」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
- 関連情報
- 第6学年「社会」学習指導案「18才選挙権の意義について考える②」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2020-08-24 13:15:30
- 更新日時 2024-06-10 13:50:52
- ページビュー数 547回
