知識・技能の活用に向けて習得の過程の改善を(2016年度 日本数学教育学会研究部中学校部会 第1回数学授業づくり研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • コミュニケーションデザイン
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • 現代的な課題
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 中3
校種間連携
  • 小学校
  • 中学校
  • 高等学校
  • 大学
概要

これからの算数・数学の授業では「社会生活などの様々な場面において必要なデータを収集して分析し,その傾向を踏まえて課題を解決したり意思決定をしたりすること」が求められている(中央教育審議会教育課程企画特別部会,2015).その実現に向けて,統計的な知識・技能を教師から天下り的に習得させ活用を目指すのではなく,経験や素朴概念に基づいた“生徒の中にある統計的な発想”を引き出し,議論や定義付けを通して共通の財産として獲得・創造していく数学的活動を,習得の過程において重視したいと考える.本稿では,中3の「標本調査」単元の導入「東京オリンピックの国内支持率」(2時間扱い;藤原,2014)を例に考えたい.

出典:藤原大樹(2016)「知識・技能の活用に向けて習得の過程の改善を」日本数学教育学会研究部中学校部会.第1回数学授業づくり研究会.p.52.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 藤原大樹

論文・教材本文
知識・技能の活用に向けて習得の過程の改善を(2016年度 日本数学教育学会研究部中学校部会 第1回数学授業づくり研究会)
関連情報
藤原大樹(2014)「中学校数学科における統計的思考力の育成を目指した指導~中3「標本調査」単元を中心に~」 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校個人研究論文集, 第8号 お茶の水女子大学附属学校園 連携研究 算数・数学部会 Webサイト 算数・数学部会 統計教育に役立つリンク集

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 統計的思考力の育成を目指した 無作為抽出のよさを感得させる「標本調査」単元の指導と評価 ~複数の簡易実験を位置付けて~(2016年度 中学校研究紀要 第45集)

  • 1年「数学科(累積度数)」学習指導案 「お小遣いアップ大作戦」

  • 統計的思考力の育成を目指した単元指導と評価(10)~箱ひげ図のよさを感得させる単元計画の立案~(2020年度 第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-11-29 07:32:42
  • 更新日時 2024-12-12 17:21:34
  • ページビュー数 631回