第6学年「体育」学習指導案「チームで解決しよう 体つくり運動」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • 自主研究
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小6
校種間連携
概要

6年生は,これまでにその運動のおもしろさは何かという問いをもち,課題を探求することを行ってきた。例えばボール運動であれば,課題解決をめぐる攻防がおもしろさであり,器械運動であれば,回る,跳ぶといった動きそのもののおもしろさを味わってきた。その過程では,「もっと〇〇したい」「もっと〇〇ができるように」「もっと〇〇の感じを味わいたい」といった目標を意識し,そのためにどんなことをするのか,ということが課題として取り上げられてきた。
本単元では,6年間のまとめのーつと位置付けて,大きな枠組みの中から学習過程を考えることを学習者自身の手で行うことから始めていきたい。そして,学習者自身が,個の課題を設定し,どのように探求していくかということを考え,同じ課題意識をもった仲間でチームを作り,進めるような仕組みにしたい。

出典:第78回教育実際指導研究会(2015年度)発表要項, p.90.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 石塚諭

論文・教材本文
第6学年「体育」学習指導案「チームで解決しよう 体つくり運動」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 中1での図形指導の改善 ―ICTを用いた創作による図形の移動の活用―(2022年度 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会)

  • 2年「数学科(式の計算・文字を用いた説明)」学習指導案 「カレンダーの秘密」(2022年度 中学校校内授業研究会)

  • 中2での関数指導の改善:ICT活用を含めた「みなすこと」の段階的指導(2023年度 第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-26 22:33:34
  • 更新日時 2024-05-31 16:22:49
  • ページビュー数 426回