本校における海外研修旅行の歩み(2018年度 高校研究紀要 第64号)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 特別活動
  • 探究力・活用力
  • SDGs(持続可能な開発目標)
  • SGH(スーパーグローバルハイスクール)
  • 対話的な学び
  • 現代的な課題
  • 評価
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

 2013年度から2018年度の6年間に実施された本校の海外研修旅行について総括する。
 2013年度は本校卒業生の関係者を介して交流の始まった台北市立第一女子高級中学への訪問および異文化理解を目的とした試行的な研修であった。財源や研修の受け皿となる校内組織に課題が残り、海外研修の継続的な実施は一旦保留となった。しかし、タイミングよく翌年度にSGH指定を受けたことで財源の見通しがたち、海外研修を継続することが決まった。 
 2014年度、SGHに見合う海外研修として新たに目的を設定し直し、以降、研修担当組織、対象生徒、事前事後指導の内容、台湾での研修プログラムなど、毎年前年度の課題をふまえながら改善を重ねた。

出典:2018年度 高校研究紀要 第64号, p.143-153.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 土方伸子

論文・教材本文
本校における海外研修旅行の歩み(2018年度 高校研究紀要 第64号)
関連情報
グローバル人材育成の試み(2)―台湾研修旅行を実施して―(2013年度 高校研究紀要 第59号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 2020年度 SSH研究開発実施報告書(第2年次)

  • レオナルド・ダ・ヴィンチ研究を活かす授業実践―コンピテンシーとルネッサンス的人間像―(2022年度 高校研究紀要 第68号)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-09-02 15:16:55
  • 更新日時 2024-07-05 18:07:32
  • ページビュー数 322回