教材『手の変幻』を用いたディベート及びパネルディスカッション(2005年度 高校研究紀要 第51号)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

現代文の定番教村の浩岡卓行『手の変幻』を題材に、ディベート及びパネルディスカッションを行った。ディベートやパネルディスカッションは、聞く力・話す力が求められている現代において、 コミュニケーション能力を育成する活動として有効であるが、少ない授業時数のなか十分な時間が取れないのが現状である。本実践は、現代文の緻材巻用いたディベート及びパネルディスカッションを行うことに眼目があり、これらの音声言語活勤が教材の内容理解にも繋がることを期待して行ったものである。

出典:2005年度 高校研究紀要 第51号, p.15-29.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 植田敦子

論文・教材本文
教材『手の変幻』を用いたディベート及びパネルディスカッション(2005年度 高校研究紀要 第51号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SGHの取り組みから見えてきたこと「生徒と共につくる探究的な学び」(グローバル地理)

  • 探究的な学習におけるフィールドワークの効果―SGH学校設定科目「グローバル地理」の取り組みから―(2017年度 高校研究紀要 第63号)

  • 1年必修「言語文化」学習指導案「読み比べ~伊勢物語「筒井筒」、大和物語「沖つ白波」、『古今和歌集』(雑歌下994)」(2022年度 第26回公開教育研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-25 10:36:33
  • 更新日時 2024-06-26 09:52:29
  • ページビュー数 556回