第5学年「理科」学習指導案「植物のたね~アメリカセンダングサの種子を研究する~」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 課題研究
  • 主体性
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

顕花植物(花を咲かせて種子をつくる植物)は,その種子を拡散させるために,さまざまな工夫(進化)をしてきた。およそ思いつく方法をあげてみよう。( )の中は,その例である。
・こぼれ落ち型(アサガオ)・鞘(さや)冬越し型(レンゲショウマ)・はじけ飛び型(ホウセンカ)・ころがり型(ブナ科のドングリ・オシロイバナ)・綿毛型(ススキ・ヤナギラン) ・ケセランパサラン型(ガマ)・グライダー型(アルソミトラ)・ひっつき虫型(オナモミ)・海流運搬型(ヤシ)・動物や昆虫の糞混入型(ノブドウ)
中には非常に厄介な種子もある。「ひっつき虫型」の代表格が帰化植物の「アメリカセンダングサ」 Bidens frondosa である。キク科の一年草で,道端や空き地など,どこでも見られる,ごくありふれた雑草である。夏~秋に黄色い花を咲かせるが,徐々にたくさんの種子を形成する。その種子が厄介者なのだ。道端のちょっとした空地にも繁茂している。私は晩秋に,熟した種子を大量に採集しておいた。種子の先端には,二つの突起物があり,双方に微細なトゲがついている。そのトゲが突起物とは逆方向に並んでいるので,一度剌さったら簡単には抜けない。
今回の活動は,「生命のつながり」の発展的な学習として扱う。日頃見過ごしそうな,「アメリカセンダングサ」という,唯一種類の植物の種子を,各研究所(班)で,徹底的に探求する。各研究所では,あーだこーだ言いながら観察や実験をするだろう。その活動の中で,この植物が「いかにうまく種子を拡散し,子孫を残す工夫をしているか。」ということを実感し,ともに科学を創造する姿を期待したい。

出典:第78回教育実際指導研究会(2015年度)発表要項, p.87.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 田中千尋

論文・教材本文
第5学年「理科」学習指導案「植物のたね~アメリカセンダングサの種子を研究する~」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

  • 第3学年(体育科保健領域) 「気持ちについて考えよう」(お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-26 22:19:58
  • 更新日時 2024-05-31 14:32:19
  • ページビュー数 563回