第2学年「算数」学習指導案「整理して考えよう ~みんなが満足する飲み物を選ぼう~」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • 食育
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー
  • 問題解決力
校種・学年
  • 小学校
  • 小2
校種間連携
概要

(1)文脈や目的がある中でデータを考察し,問題解決を行う 
 3月の給食で,飲み物を選択するセレクト給食を企画している。しかし選択できる飲み物2種類がまだ決まっていない。そこで,「みんなが満足する飲み物2種類」の中から好きな飲み物をセレクトできるようアンケートを取り,飲み物2種類を決めることとした。アンケートでは,コーヒー牛乳,お茶,リンゴジュースの3種類の飲み物に対して「飲みたい◎」「どちらでもよい〇」「飲みたくない×」のどれかに印をつける。アンケートのデータを分析し,その結果を栄養教諭に伝えるというゴールを設定することで,子どもたちがデータを取る目的意識を明確化させることができると考える。目的や文脈に沿ってみんなの意見を反映するために,様々な決め方を考える過程を通して,数値やデータをその根拠として扱う力を育んでいきたい。

出典:第81回教育実際指導研究会(2018年度)発表要項, p.131.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 岡田紘子

論文・教材本文
第2学年「算数」学習指導案「整理して考えよう ~みんなが満足する飲み物を選ぼう~」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第5学年「理科」学習指導案「「ものの溶け方」~化合物が見せる「最も美しい一瞬」~」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 第3学年「てつがく」学習指導案「毎日の生活から考える お金」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 第6学年「外国語活動」学習活動案「Let's Map the Future!」(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-06-10 13:47:37
  • 更新日時 2025-09-25 13:46:32
  • ページビュー数 413回