第6学年「音楽」学習指導案「音の重なりを感じよう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 芸術・美術・音楽・図画工作
- 探究力・活用力
- 主体性
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小6
- 校種間連携
-
- 概要
-
6年生の彼らは,日々迫り来る様々なものからのプレッシャーなどから,非常にテンションの高くなる子どもや,音楽の時間に対して自分のエネルギーを消費しないように行動している子どもも現実的に見られる。そんな中,4年生から継続的に活動しているミュージックマップの時間だけは生き生きと友だちと活動することを本当に楽しんでいるようにみえる。音楽の授業で,教えるべき要素はたくさんあるが,まずは子どもたちが自分たちの音楽にどっぷりと浸かり,友だちと奏でる音楽を楽しむ時間を大切にしていきたい。ミュージックマップの活動も3年目になった子どもたちは,今までは楽譜通りにやりたい楽器で挑戦していたが,今までの経験を生かし,様々な工夫が見られる。たとえば同じ曲を,トーンチャイム,マリンバ,ピアノの連弾で演奏し,どの楽器が一番曲にしっくりくるかみんなに聞いてもらう取組や,今までやった曲をつなげてメドレーにし,自分たちオリジナルの作品をつくるなどである。
リコーダー演奏では,ソプラノリコーダー,アルトリコーダーを用いた2部のカノンの演奏に挑戦している。また授業中だけではなく,学級で朝の時間をつかって音楽の授業がない日も各クラスで練習を積み重ねている。一回2,3分であるが,毎日繰り返すことで,週2時間では定着が難しい子どもにとっても有意義であり,積み重ねの重要さを感じる。授業では,自分の息づかいを意識すると共に,友だちの演奏にも耳を傾け,一曲として音がなめらかに聞こえるように意識している。
出典:第81回教育実際指導研究会(2018年度)発表要項, p.122. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 下田愛佳里
- 論文・教材本文
- 第6学年「音楽」学習指導案「音の重なりを感じよう」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2019-06-10 13:21:08
- 更新日時 2024-06-14 14:16:08
- ページビュー数 702回
![ご覧いただきありがとうございます。この教材・論文のご感想を是非お寄せ下さい。](/images/common/popup.png)