第5学年「算数」学習指導案「立体~展開図を手がかりに~」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

本単元では,図形について観察したり,見取図や展開図をかいたりしながら,立体図形(特に角柱・円柱)について理解できるようにすることをねらいとしている。
角柱・円柱の特徴を理解するためには,それらの図形そのものを観察するということが重要である。本単元では,実際に作るという活動をしながら観察することを大切にしたいと考えた。そのため,展開図をかき,組み立てるという活動を豊かに行っていく。
また,ある図形の特徴を理解するためには,他の図形と比較するということも有効である。比較することで,違いが明確になり,その違いを特徴として理解することにつながる。そのため,あえて角柱・円柱以外の立体図形も子どもたちの観察の対象とできるようにすることで,より角柱・円柱の特徴が明確になるようにしたいと考えた。一方で,まったく共通点のない立体図形を比較の対象とするのも,難しい。そこで,展開図を手がかりに,授業を進めていくことにした。
本時では,全ての面が合同なひし形でできている平行六面体(以下,「平行六面体」とする。)をこれまで学習してきた様々な角柱と比較して,なかまかどうかを子どもたちに考えさせる。「平行六面体」は,全ての辺の長さが等しく,底面が平行であるなど,これまで学習してきた角柱と共通する特徴をもっている図形である。一方で側面の形はひし形であり,底面に対して側面が垂直でないなどの違いもある。そのため,どのような観点で図形を見るかにとって,なかまと判断するかどうかが変わってくる。子どもたちには,様々な観点で図形を比較させる。
そして,比較する過程で,面同士の関係に着目させたい。「平行六面体」は,底面同士は平行である点ではこれまで学習してきた角柱のなかまであるが,底面と側面が垂直ではないという点ではなかまではない。この点に着目し,これまで学習してきた角柱は,底面と側而が垂直になっていたことに気づかせることで,角柱への理解を深めていきたい。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.115.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 河合紗由利

論文・教材本文
第5学年「算数」学習指導案「立体~展開図を手がかりに~」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第2学年「算数」学習指導案「図形の見方―立体図形から平面図形を導入する―」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 第4学年「算数」学習指導案「直方体と立方体」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 立方体を切断した立体を作ろう(中1 空間図形)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-31 15:52:59
  • 更新日時 2024-06-04 21:43:35
  • ページビュー数 399回