第6学年「体育」学習指導案「自分の表現を探る(表現運動)」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
  • 小6
校種間連携
概要

<動きからイメージを広げ、さらに動きを深めるには>
 経験の少ない子どもたちでも自然に、そして楽しみながら精一杯身体を使って表現できるよう学習を進める。単純な動きの課題でまず体に働きかけ、イメージを広げながら自分の動きを探っていけるようにする。動きながら身体の使い方を変化させ、表現につなげることは、身体を通して「てつがくすること」。教師と一緒に動く安心感の中で、全身を思い切り動かす体験を大切に、子どもたちが心と身体を解放して自分なりの表現で伸び伸びと動く瞬間を引き出す。成長に応じた動き、経験を活かした動き、非日常の動き、互いのリズムを感じることもできるように。さらに一人ひとりの動きの工夫や練習に加え、グループや仲間と協力して活動する場面に発展させる。

出典:第81回教育実際指導研究会(2018年度)発表要項 p.110

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 栗原知子

論文・教材本文
第6学年「体育」学習指導案「自分の表現を探る(表現運動) 」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 1年「体つくり運動」あなたとわたしと〇〇と

  • 体育部会 対話するからだ(1年次)(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

  • 生徒が主体的に考え表現する学びの創造~プロジェクト型学習で展開する柔道単元~(2022年度 中学校研究紀要 第51集)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-06-10 11:55:12
  • 更新日時 2024-06-13 15:23:33
  • ページビュー数 738回