2年「コミュニケーション・デザイン科(基礎)」学習指導案 「怒りの感情とのつきあい方~アンガーマネジメント~」(2018年度 中学校公開研究会)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • 社会情動的スキル
  • コミュニケーションデザイン
  • 帰国生徒教育
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー
校種・学年
  • 中学校
  • 中2
校種間連携
概要

問題解決力という側面からは、論理的な思考力だったり、創造的な発想力だったり、そうした思考力をいかに鍛えるかに焦点が置かれることが多い。CD科でも「思考・判断」の領域を設定し、論理的な思考や創造的な思考にかかわる知識や技能を取り上げて指導していく。しかし、協働的な課題解決、すなわち他者とともに課題や困難を解決していくということを考えるなら、そうした思考の力を効果的に発揮していけるためにも、実は私たち人間が人間だからこそもつ「感情」というものの働きにも注目すべきであろうと考える。例えば、私たちが他者と協働して問題の解決を図っていこうとするとき、実は自分の感情を大切にするとともに、ときには自分の感情を自覚し、逸る自分を冷静に落ち着かせたり、他者とのやりとりや困難に対して抱いた負の感情を前向きに転じたりしていくことが必要になることがあるだろう。自分の感情を自覚し、活かしたり制御したりしながら、問題に向かったり対話の場に臨んだりすることは、実は協働的な課題解決の基盤の一つだと考えるのである。その一つがアンガーマネジメントという考え方であり、実践である。
アンガーマネジメントとは、1970年代のアメリカで始まった心理教育、心理トレーニングである。
日本アンガーマネジメント協会によれば、「怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることが目標」だという。日本では2011年ごろから急速に普及し始め、さまざまな立場、職種の人の間に広がっている。義務教育段階への導入は、アメリカでは積極的に行われているようだが、日本では注目されつつある段階と言えるだろう。本単元では、CD科の[対話・協働]領域の目標及び以下の指導事項に関連付けて扱う。

出典:2018年度 中学校公開研究会 学習指導案

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属中学校 宗我部義則

論文・教材本文
2年「コミュニケーション・デザイン科(基礎)」学習指導案 「怒りの感情とのつきあい方~アンガーマネジメント~」(2018年度 中学校公開研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第5学年(体育科保健領域)保健学習「 どうすれば人を助けようと思う勇気がわいてくるか」(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

  • 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(2023年度 高校研究紀要 第69号)

  • 悔しい気持ちに向き合う ~4歳児が始めたラグビー~(2023年度 お茶の水女子大学附属学校園 コンピテンシー育成開発プロジェクト)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-23 15:03:34
  • 更新日時 2025-09-25 13:46:20
  • ページビュー数 1873回