子どもの遊びと幼稚園空間の関連性 ~「場」を手がかりにして~(2013年度 日本保育学会第66回大会 発表要旨)
- 教科・単元、キーワード
-
- 保育
- 社会情動的スキル
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 幼稚園
- 校種間連携
-
- 概要
-
平成20年より「環境に対する豊かな感受性を育む」というテーマで、園庭の自然環境や豊かな感受性について、実践を通して研究をすすめた。 入園した子どもたちが、幼稚園は安心して自分を出していいところだと思えるようになり、仲問と共に自分らしく遊べるようになっていくには、どのような過程をたどっていくのであろうか。丁寧に事例検討を進めていく中で、幼稚園の中に存在している 空間(以下、幼稚園空間とする)と子どもの遊びや 自己発揮は深く関連していることが見えてきた。 幼稚園空間を、入園して最初に出合う「保育室」、 その保育室を拠点に一歩踏み出したところにある 「保育室ととなりあう空間」、園の生活のさまざまな 体験の中で出合っていく「その先の空間」という大きく3つに分けて考える中で、子どもたちが関わることで、それぞれの空間は生き生きと動き出し、誰も存在していない時の空間とは違う意味をもってくるという考えにいたった。 私たちは、子どもたちが関わることで動き始めた空間を「場」と捉え、子どもの遊びと幼稚園空間の関連性について「場」を手がかりに省察する。
出典:高橋陽子・宮里暁美・吉岡晶子・伊集院理子・上坂元絵里・佐藤寛子・小川知子・川辺尚子・石川綾子(2013)「子どもの遊びと幼稚園空間の関連性 ~「場」を手がかりにして~」日本保育学会大会発表要旨集, 66, p.631.
※本研究は、倫理的配慮に基づいて実施された。
- コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属幼稚園 髙橋陽子・宮里暁美・石川綾子・伊集院理子・上坂元絵里・川辺尚子・佐藤寛子・灰谷知子・吉岡晶子
- 論文・教材本文
- 子どもの遊びと幼稚園空間の関連性 ~「場」を手がかりにして~(2013年度 日本保育学会第66回大会 発表要旨)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2019-01-16 09:59:14
- 更新日時 2025-03-19 16:30:42
- ページビュー数 304回
