第17回中学生向け理数一日体験授業報告 数学①コース:パズル ペントミノ(2013年度 高校研究紀要 第59号)

教科・単元、キーワード
  • 算数・数学
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 中学校
  • 高校
  • 中1
  • 中2
  • 中3
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

中学生向けの理数体験授業において毎回頭を痛めるのは、中学校1年生から3年生までが1つの教室で学習するということである。個人的な数学の学力差もさることながら、学年差による既習事項の違いは大きな間題である。また、短時間で数学の面白さを伝えて、日頃の数学学習への興味・関心を高めようとするのは、かなり難しいことである。しかし、埋数体験授業という機会をいただいている以上、困難と思われる課題にも果敢に挑戦して行かねばならない。そこで今回は、ペントミノというパズルを用いて、パズルのピースの形や解法について考えてもらい、その流れにそってコンピュータや数学のトビックを織り交ぜた授業に挑戦してみた。

出典:2013年度 高校研究紀要 第59号, p.164-167.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 三橋一行

論文・教材本文
第17回中学生向け理数一日体験授業報告 数学①コース:パズル ペントミノ(2013年度 高校研究紀要 第59号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第18回中学生向け理数一日体験授業報告 数学②コース:折り紙で数学(2014年度 高校研究紀要 第60号)

  • 領域を横断する数学的モデリングの授業~「5円玉と満月」を教材に~(2017年度 第72回関東甲信静数学教育研究(群馬)大会)

  • 第23回中学生向け理数一日体験授業報告 数学②コース:折り紙で数学しよう(2021年度 高校研究紀要 第67号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2018-12-26 11:39:36
  • 更新日時 2024-12-25 16:24:54
  • ページビュー数 665回