第19回中学生向け理数一日体験授業報告 生物コース:ゾウリムシを観察しよう(2015年度 高校研究紀要 第61号)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 接続
  • 探究力・活用力
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
概要

ゾウリムシの観察をテーマに授業を行った。単細胞生物では名前が出てくることが多く、泳ぐ速度が一番速いと言われているゾウリムシを、実際に観察してみた。iPadでの顕微鏡撮影は非常に興味をひかれる生徒が多い。画面での拡大も可能であるため、観察には適している。
1. LED光源の顕微鏡の操作練習(メカニカルステージ、低倍率と高倍率でのLEDの明るさ調整)
2.ゾウリムシの観察(肉眼・iPadで静止画、動画撮影)
3.ゾウリムシの観察(塩化ニッケル法で繊毛運動を止めて観察)
4.ゾウリムシの重力走性の考察

出典:2015年度 高校研究紀要 第61号, p.91-92.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 塩瀬美穂子

論文・教材本文
第19回中学生向け理数一日体験授業報告 生物コース:ゾウリムシを観察しよう(2015年度 高校研究紀要 第61号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 生物基礎「植生の多様性と分布」授業実践報告 ― 生徒間の教えあいを中心とした授業の実践と課題 ―(2017年度 高校研究紀要 第63号)

  • 第20回中学生向け理数一日体験授業報告 生物コース:カラフルゾウリムシを作ろう!(2016年度 高校研究紀要 第62号)

  • 第21回中学生向け理数一日体験授業報告 生物コース:からだがちぎれて2匹にふえる!? プラナリアの再生実験(2017年度 高校研究紀要 第63号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-08 10:56:20
  • 更新日時 2024-12-25 16:20:24
  • ページビュー数 1072回