古代の詩から学習する漢詩の授業の可能性―漢詩入門教材としての『詩経』「桃夭」の実際―(2015年度 高校研究紀要 第61号)

教科・単元、キーワード
  • 国語
  • 探究力・活用力
  • SGH(スーパーグローバルハイスクール)
  • 対話的な学び
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 高校
  • 高1
  • 高2
  • 高3
校種間連携
  • 高等学校
  • 大学
概要

漢文は古くから日本人が受け継いできた自国文化の基礎とも言うべきものであり、漢文教育はグローバル人材育成が進む中で今後一層研究が必要となる領域である。本校国語科では学年ごとのテーマに沿って、古典(古文・漢文)を「時系列」に学習する授業を展開している。本稿では、高校1年次国語総合(漢文)において漢詩の入門教材として中国最古の詩集である『詩経』を扱い、その後唐詩にかけて時系列に学習していく授業の実践を通して、漢詩を古代から学ぶ意義について考察している。
各章の内容は以下の通りである。
1.はじめに
2.漢詩教材の現在―「国語総合」教科書における漢詩の掲載状況―
3.単元「漢詩の学習」の概要
4.漢詩入門教材としての『詩経』「桃夭」の実際
5.まとめと考察―漢詩を古代から学ぶ意義―
6.おわりに

出典:2015年度 高校研究紀要 第61号, p.7-30.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属高等学校 今成智美

論文・教材本文
古代の詩から学習する漢詩の授業の可能性―漢詩入門教材としての『詩経』「桃夭」の実際―(2015年度 高校研究紀要 第61号)
関連情報
第20回公開教育研究会報告「国語総合 漢詩の入門教材としての『詩経』「桃夭」」(2015年度 高校研究紀要 第61号)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • ファシズムとは何か ― 問いの性質と歴史的思考力に関する一考察 ―(2017年度 高校研究紀要 第63号)

  • 新体力テストからみるお茶高生の体格・体力レベルに関する一考察(2015年度 高校研究紀要 第61号)

  • 第20回公開教育研究会報告「国語総合 漢詩の入門教材としての『詩経』「桃夭」」(2015年度 高校研究紀要 第61号)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-08 10:42:13
  • 更新日時 2024-06-26 14:15:47
  • ページビュー数 1450回