第4学年「体育」学習指導案「ネット型ボールゲーム(フロアボール)」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小4
校種間連携
概要

ネット型ゲームは,ネットをはさんだボールによる攻防がおもしろいゲームである。子どもたちは,これから初めてネット型ボールゲームに取り組む。入門期である今,ボール操作やルールが易しく,攻防のおもしろさをシンプルに味わえるゲームを経験させたいと考えている。
そこで今回は,ネットをはさんだボールによる攻防を楽しめる題材として,フロアボールをベースとしたゲームを取り上げた。フロアボールは,「転がしバレーボール」としてソフトバレーボールの下位教材として開発されたものを,岩田らが中学年の単元教材として採用したものである。このゲームは「得点ラインを越えるかどうか」を競うという非常に明確な競争課題であること,また,「転がってきたボールを打ち返す」というボール操作が比較的容易なものであるということから,4年生がネット型ゲームを通して「攻防のおもしろさ」に出会うための教材として適していると考えた。
本単元では「得点ラインを越えるかどうかの攻防」を最も大切にしたい。1時間目は得点ラインの攻防を強調するために,あえて境界線としてのネットを用いず,1対1での攻防とした。初めのルールをシンプルにすることで,「この攻防をよりおもしろくするために」必要と思われるルールを加えていくことを促し,自分たちのゲームを自分たちのルールで進めることを目指した。そのため,はじめとは全く異なったルールになったり,人数が変わったりする。教師は子どもがゲームをどう変化させていくのか,どう変化させたいのかを見とり,何のためにその変化が必要なのかを整理しつつ,子どものやろうとしていることを価値づけていく必要がある。教師と子どもの間で「何を競い合っているのか」を常に共有することで,ルールが変わっても,変わらず攻防のおもしろさを味わい,ネット型ゲーム本来の攻防のおもしろさに気づいてほしいと願う。

出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.135.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 小野めぐ美

論文・教材本文
第4学年「体育」学習指導案「ネット型ボールゲーム(フロアボール)」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第3学年「国語」学習指導案「ことばにひっかかって読む 「モチモチの木」」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

  • 第4学年「社会」学習指導案「社会の中の問題を考えよう~救急車は有料化にすべきか~」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

  • ベースボール型球技

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-06 14:32:38
  • 更新日時 2024-06-07 17:45:32
  • ページビュー数 6377回