第6学年「理科」学習指導案「電気の利用」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 理科
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小6
校種間連携
概要

子どもたちは日常生活の中で電気を利用した様々な物を目にしている。そして,その便利さの中で生活している。しかし,電気は可視化が難しく,実感しにくいという側面があると考えられる。
本単元では,生活の中で使われている電気に興味関心をもたせ,発電を行ったり,作った電気を蓄えたり,それを使ったりする学習を行う。これによって電気を使うことの便利さや良さを意識させる。「つくり出す」「蓄える」「変換する」などの電気の性質についてとらえられるようにする。
また,「エネルギー資源の有効利用」についての観点から,電気を効率よく利用することで生活が便利になったり,楽しくなったりすることを実感させたい。そのために,プログラミング的思考の素地が育つことを期待して,電流の大きさをタブレット端末で制御できる器具(商品名:Mabeee)を利用する。タブレット端末で電流のオンとオフを時間で制御して既存のおもちゃや電気器具の新しい使い方を模索させ,クラスでその良さを共有させたい。

出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.131.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 草野健

論文・教材本文
第6学年「理科」学習指導案「電気の利用」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第3学年「理科」学習指導案 「磁石の性質」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

  • 課題別部会の研究 「てつがく創造活動」高学年部会(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-06 14:13:23
  • 更新日時 2024-06-07 17:22:31
  • ページビュー数 310回