第1学年「算数」学習指導案「ひろさくらべ」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)
- 教科・単元、キーワード
-
- 算数・数学
- 探究力・活用力
- 対話的な学び
- 主体性
- コンピテンシー育成
-
- 校種・学年
-
- 小学校
- 小1
- 校種間連携
-
- 概要
-
面積とは,二次元の方向,つまり縦横に広がりをもつ量で,その大きさは,単位面積のいくつ分で表すことができる。面積の概念形成にあたり,二つの面を重ね合わせて比較したり,単位図形のいくつ分か数値化したりするが,その際,対象を二次元の広がりとして認識できることが大切である。4年生で面積の学習を行う際,面積は周りの長さに依存しているととらえている子どもが多い。その一因として,どの部分の量が面積を表しているのか,認識しづらいことが考えられる。そこで,第1時では,直接比較をたくさん経験させることで,広さの意味をはっきりさせていく。
第2時の本特では,「かたちあそび」で使用した合同な直角三角形の色板を用いて,敷き詰めパズルの広さを比較する。子ども達にとってなじみのある色板を用いることで,子どもが自然と任意単位の数で広さを比べる活動を作ることができると考えた。
本時の前半では,形は違うが同じ広さの形を提示し,広さを比較する場面を作る。「形は違うのに,同じ広さなの?」と問いかけることで,子どもから,「上に重ねれば,同じだって分かるよ」「両方とも同じ色板が8枚だから同じ広さだよ。」と重ねて比較したり,色板の枚数で比較する考えを言語化させる。「形は違うけれど,広さは同じ」ということを体験することにより,「広さは形に依存しない」ことを体験の中で学び,量の保存性についての素地的な体験を経験させる。合同な形の色板を使用しているので,色板の枚数が同じならば同じ広さであるということを子どもの言葉をつなぎながら明らかにしていく。
後半では,正方形の色板(直角三角形2枚分の大きさ)と直角三角形の色板を用いて作成した形も提示する。このように直角三角形と異なる大きさの色板を入れることで,同じ大きさの色板の枚数でないと正しく比較することができない場面を作る。何を任意単位として考えるかを取り上げることで,任意単位の1個分をより意識することができるだろう。また,自分で1にあたる量をそろえて比較することで,割合の考えの素地を育んでいきたい。
出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.129. - コンテンツ担当者・著者
-
お茶の水女子大学附属小学校 岡田紘子
- 論文・教材本文
- 第1学年「算数」学習指導案「ひろさくらべ」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)
この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています
- 登録日時 2019-01-06 11:34:10
- 更新日時 2024-06-07 17:10:05
- ページビュー数 621回