第4学年「てつがく」学習指導案「10歳のてつがく ~人と接すること~」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 探究力・活用力
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小4
校種間連携
概要

2学期のてつがくでは,「友達とは何か?」「友達には有効期限があるのか?」「人はなぜ好かれようとするのか?」という流れで話し合いを重ねてきた。これらは,2学期の始めにどんなテーマで話し合いたいかと子どもたちに問いかけ,決めたものである。主に,人と関わることについて考えたいという意見が多かった。その後は,「成長」「大人」というキーワードを基に対話を続けてきた。
てつがく対話を続けていく内に,子どもたちが「人との関わり」に関心をもっていることがわかってきた。10歳になる4年生たちは,心も大きく変化してくる。その中で,人との関わりに悩みをもつ子も増えてきている。友達,家族など,子どもたちはほとんどの時間,誰かと接している。その接する中で,ことばには表せない思いを感じたり,自分がどう思われているのかが気になったりしている。「人との関わり」は,子どもたちにとって身近な,また切実な話題であり,思いや考えを言語化することで,より考えを深められるようにしていきたい。

出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.121.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 廣瀬修也

論文・教材本文
第4学年「てつがく」学習指導案「10歳のてつがく ~人と接すること~」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第4学年「てつがく」学習指導案「共に深める」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 第4学年「てつがく」学習指導案「共に考える(差別とは?)」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 第1学年「みがく」学習活動案「やってみた」(2023年度 第86回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-06 10:39:49
  • 更新日時 2024-06-07 16:03:12
  • ページビュー数 327回