第4学年「体育(保健)」学習指導案「いのちを見つめる ―ドキドキを感じよう―」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 体育・保健体育
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小4
校種間連携
概要

 今年度,5年生の保健学習「けがの防止」の単元で心肺蘇生法の講習後に,問いを立て,対話を行った。対話を重ねていく中で,そもそも,なぜ胸骨圧迫を行うのか?という話題になったとき,心臓が止まったら胸骨圧迫をすればよいことは理解しているものの,止まってしまった心臓の代わりに自分の手がポンプになって押すのだということに初めて気づいた子どもがいた。この子どもの発言や子どもたちが心肺蘇生法の講習後に書いた振り返りのノートの記述から,知識や技術を中心に習得することで終わる心肺蘇生法では,何となく自分でも助けられるという自己有能感が高まるだけにとどまり,いのちを救おうという実感を持たせることは難しいのではないかということを痛感した。また,学校における心肺蘇生法の学習は,一定の学年を対象に単発で行う場合が多いが,小学校低学年から発達に応じた指導を段階的に,かつ定期的に反復して学ぶことが必要であるといわれている。そこで,4年生の本学習では,心肺蘇生の知識や技術だけではなく,科学的な根拠を理解することによって,実感を伴った学びになるようにしたいと考えた。
 心臓は生命を維持するうえで欠かせない血液循環の要であるが,この休むことなく働き続けている心臓について,子どもたちが普段意識することはあまりない。自分のからだの状態を知ることで心臓に関心を持ち,その働きを学ぶことによって,心臓が動いていることが,まさに生きていることであることに気づき,生きることやいのちについて考えてほしい。そして,ほとんどのけがや病気は医療機関以外の場所で発生し,その場に居合わせた人(以下,バイスタンダーという)の多くは一般の市民である。バイスタンダーは正しい心肺蘇生法や応急手当を身につけ,速やかに救護の手をさしのべることが大切である。この学習を通して,小学生でもバイスタンダーの役割があり,自分にもできることがあることに気づかせ,なぜ,人のいのちを助けることが大切なのかを問い続けようとする子どもを育てたい。

出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.120.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 江部紀美子

論文・教材本文
第4学年「体育(保健)」学習指導案「いのちを見つめる ―ドキドキを感じよう―」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • SDGs 時代の家庭科教育実践~お茶の水女子大学附属高等学校の挑戦~(2019年度 NPOお茶の水学術事業会会報「ellipse」 インタビュー)

  • 芸術と科学―SSHにおける美術教育を考える―(2019年度 高校研究紀要 第65号)

  • さつまいもの分け方を考えよう(第5回 統計教育シンポジウム)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-05 10:38:23
  • 更新日時 2024-06-07 15:55:47
  • ページビュー数 285回