第4学年「音楽」学習指導案「いろいろな音楽」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 芸術・美術・音楽・図画工作
  • 探究力・活用力
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小4
校種間連携
概要

本校では,4年生から,音楽の学習形態が大きく変化する。そのーつが,自分(たち)で計画しながら学習していく活動の時間が保障されている,ということである。
アッセンブリには,様々な楽器を始め,楽譜など,多数の素材が用意されている。この膨大な素材の中から,子どもたちは自分で選択し,活用していくことが求められている。教師の願いとして,4年生のうちは,とにかく音楽にどっぷりと浸る時間を大切にしてほしい。従って,触ってみる,音を出してみる,試してみる,組み合わせてみる,など,音楽と向き会える時間をたくさんとっている。そのような中で,子どもたちは考え,試行錯誤を重ねながら,取り組む姿が多く見られる。技術や知識の習得に偏らず,からだを通して音楽することを楽しんでほしい。その経験が,高学年での活動の広がりにつながると捉え,4年生での実践を進めている。
ソプラノリコーダーの学習では,4年生になり,新たに学習する音も増える(3年生はソラシドレの左手の5音のみ)。身近にある楽曲を用いて,新しい音に触れることを大事にしている。と同時に,自分の「息」に意識が持てるような場の設定も工夫したいと考える。
自分(たち)の課題に向き合う時間では,実に様々な音楽が,教室空間を行き交っている。自分の音楽だけでなく,友だちの音楽も意識して活動しているようだ。マリンバに没頭する子や,ソプラノリコーダーをひたすら極めようとしている子,友だちの音楽を聴きながら一緒に参加している子,キーボードなどの電子音に興味を持ち,組み合わせて作品づくりをする子などなど,実にたくさんの音楽が存在する。それぞれの課題に向き合う活動の中で,お互いの音楽が交流し,賞贄や・批判を繰り返す。その過程から,子どもたちは,さらに考え,自分の音楽を更新していく姿も少なくないと捉えている。子どもたちには,自分のこだわりを持ちつつ,教室空間に溢れるいろいろな音楽を楽しんでほしいと願っている。そして,このような活動の繰り返しが,音楽することを自分の事として受け止め,ひろげ深めていく姿につながる素地になると考える。今後も子どもたちとともに,教師も楽しみ,成長していきたい。

出典:第80回教育実際指導研究会(2017年度)発表要項, p.106.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 町田直樹

論文・教材本文
第4学年「音楽」学習指導案「いろいろな音楽」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第3学年「図画工作」学習指導案「やさしさにつつまれて(造形遊び)」(2015年度 第78回教育実際指導研究会)

  • 第4学年「音楽」学習指導案「音の響きを感じよう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

  • 第6学年「音楽」学習指導案「わたしの音楽×あなたの音楽」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-04 13:35:44
  • 更新日時 2024-06-07 10:15:47
  • ページビュー数 301回