第5学年「てつがく」学習指導案「気持ち「〇〇」とは何だろう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

教科・単元、キーワード
  • 総合的な学習・探究の時間
  • 道徳
  • 特別活動
  • 社会情動的スキル
  • てつがく
  • 対話的な学び
  • 主体性
コンピテンシー育成
校種・学年
  • 小学校
  • 小5
校種間連携
概要

子ども達は生活の中で,漠然と「気持ち」にかかわる疑問を抱いている。子ども達の言葉で言うと次のようなことである。例えば,「人は喜んだり,悲しんだり,怒ったりするけれど,なぜ,そのような気持ちがでるのかが,不思議に思ったから」と,自分自身が体験した気持ちや,見聞きした気持ちと人間の行動にかかわる疑問を,いくつかを並べて疑問に感じている例がある。
また,「嬉しいのに,泣いてしまう人がいるが,どうして泣いてしまうのか分からない」という疑問を感じる子どももいる。「家族の中には愛情があると思う。でも,けんかもする。仲のいい時もある。愛情とは何かと思った」というように,同じ気持ちをもちながらも行動面では異なった(時には,反対の)表出の仕方をする例などをあげて,不思議や疑問を感じていた子ども達の例もあった。
5年生の後半にもなると,相反する行動や現象の根底にある気持ちの本質を,批判的・多面的に感じたり考えたりしながら,探究することが出来るようになる子もいる。“気持ち”では,かなり広い概念なので,悲しみ,喜び,愛情,怒り,寛容…など,自分たちが上手につきあっていくとよい気持ちを具体的に決めて,それは一体何なのかを探究していくことにしたい。

出典:第79回教育実際指導研究会(2016年度)発表要項, p.135.

コンテンツ担当者・著者

お茶の水女子大学附属小学校 岡田泰孝

論文・教材本文
第5学年「てつがく」学習指導案「気持ち「〇〇」とは何だろう」(2016年度 第79回教育実際指導研究会)

この教材を閲覧したユーザーは以下の教材も閲覧しています

  • 第3学年「食育」学習指導案「「食べること」を考える ―苦手な食べ物は,あったらいけないの?―」(2017年度 第80回教育実際指導研究会)

  • 第6学年「てつがく」学習指導案「12年間の経験から考えること(感情)」(2018年度 第81回教育実際指導研究会)

  • 図画工作部会 「アートメタ認知」の探究(2019年度 第82回教育実際指導研究会)

アンケート

本教材・論文の感想をお教え下さい。



Q1.本教材・論文は参考になりましたか

参考になった   ←   どちらでもない  →   参考にならなかった


Q2.本教材・論文を活用して実際に授業等の教育活動を実践したいとお考えですか

実践したい   ←   どちらでもない   →   実践は考えていない


Q3.Q1、Q2でお答えになった理由や、本教材・論文に関するご意見ご感想など、ぜひお聞かせください


Q4.あなたご自身についてお教え下さい

ご所属:


職種:


*ホームページ等へコメントを掲載させていただくことがあります。ご了承ください。


  • 登録日時 2019-01-02 19:03:48
  • 更新日時 2024-06-05 12:09:41
  • ページビュー数 881回